


先週くらいからサクラマスが日立沖で釣れているという不思議な現象をホームページ等で見ていて、「なぜに日立沖でサクラマス??是非とも釣ってみたい」と思っていた。かねてから船釣りに行ってみたいと言っていたジョージを誘ってみたところ「行きたい」とのことだったので一緒に行くことになった。土曜日は朝3:00には起きて、とはいうもののいつもどおり、興奮してほとんど眠れず、眠気眼で水戸まで迎えに行き、久慈漁港に着いたのが4:50頃。間もなく出船し、朝のちょっと涼しげな海風で心地よくなっていたところ、その風邪に乗って飛んでいる魚がいるではないか。何とトビウオで、日立近辺で目にしたのは初めて。その後はアシカなんかも見て、「あー、地球は滅びるんだろうか」などと悠長に考えていたら30分の行程もあったという間に過ぎて第一ポイントに到着。冷凍イワシを付けて探ってみたがまったく当りはない。しばらくやるとイワシの大群に遭遇したのでサビキに変更。イワシが連なったところでテキトーに探っていたところ、斜め右方向でサクラマスらしき魚がジャンプした。「あー目の前にいるのに。。。」と思って自分の竿をみたところラインが緩んでいた。「なんだ?」と思いながらリールを巻くと軽く、根がかりして錘がとれたのだろうと思いながらラインを巻いてきた。あと5mちょっとというところでいきなり魚の引きが!!何と、斜め前で跳ねていたサクラマスは自分の針に掛ったもので、水面まで泳いできて暴れまわっていたのだ。焦らずに慎重に寄せて船長にタモ入れしてもらった。この調子で後4,5本くらいは。。。と意気込んだものの潮が悪く、結局その後はメバルしか釣れず、10:30頃ふたたびイワシの大群に遭遇してお魚パラダイスのなかでかろうじてマトウダイを1匹だけあげた。ジョージは尺に近い沖メバル1匹とそこそこの黒メバル1匹、後は子メバル多数という釣果だった。13;00頃港に戻り、ジョージを家まで送って行って別れて帰宅したのが14:00頃。日焼けに苦しめられて土曜日はサクラマスだけ内臓を取り除いて冷凍して、後は冷蔵庫へぶち込んでおいた。
なぜサクラマスが日立近辺で釣れているのか不思議に思っていたらとある方のホームページでその理由が判明。その内容は、「大震災で宮城沖のサクラマスのイケスが全て壊れて数百万匹というサクラマスが逃げた」というもの。おそらくこれが原因だと思われるが、宮城沖ということは福島は通っているはずだ。ということは放射線量という言葉が頭をよぎるが、食欲が勝ってしまうように小生の脳はできている。今度の週末にでも食ってやろうと”トリコさん”並みに燃えています。
写真はサクラマスとその綺麗な鮮やかなオレンジ色の肉。
それと今日晩飯に作ったメバルの煮つけ、メバルの唐揚げ、マトウダイ(肝付き)とアジの刺身、マトウの粗汁。
釣果:
サクラマス 50cm×1
アジ 30cm×1
メバル 多数
マトウダイ 20cm×1
0 件のコメント:
コメントを投稿